社員研修
企業経営20年の実務経験×MBAの知識・理論を基にした
株式会社SANWAバリューの社員研修
弊社が実施する従業員さんを対象とした社員研修は、型どおりのものではなく、それぞれの会社さんに合ったものをご希望に応じてプログラムします。研修の目的、対象者、時間数、費用などお打ち合わせのうえ決定します。
社員研修のメニュー

新卒者を中心とした場合は、学生から社会人へ移行する自覚のための基礎的研修を導入としますが、自社の価値観と期待される社員像を中心にガイダンスを実施します。また、基本的なキャリア研修も加えて、今から始まる新しい職場での前向きな仕事への取組みを促します。
詳しくはこちら新任管理・監督職や今から役職を目指すスタッフ層を対象に実施するのがマネジャー研修です。特に中小企業では、社員を昇格させても何が変わるのかを自覚しないまま従来の延長線で仕事をこなすだけの社員さんが多く見られます。「人」の成長を軸に自社の成長を考えておられる場合は、マネジャー層の意識と能力が大きく左右します。マネジャーが知っておくべき基本的なことと、期待される役割を基礎から学んでいただきます。特に、部下や部署のメンバーとのコミュニケーションがマネジャーにとって大きな課題となっている場合が多いため、ロールプレイや実践的課題を通してコミュニケーション・スキルの習得をめざします。
詳しくはこちら

新任管理・監督職や今から役職を目指すスタッフ層を対象に実施するのがマネジャー研修です。特に中小企業では、社員を昇格させても何が変わるのかを自覚しないまま従来の延長線で仕事をこなすだけの社員さんが多く見られます。「人」の成長を軸に自社の成長を考えておられる場合は、マネジャー層の意識と能力が大きく左右します。マネジャーが知っておくべき基本的なことと、期待される役割を基礎から学んでいただきます。特に、部下や部署のメンバーとのコミュニケーションがマネジャーにとって大きな課題となっている場合が多いため、ロールプレイや実践的課題を通してコミュニケーション・スキルの習得をめざします。
詳しくはこちら
ベテラン社員または高年齢の社員を対象に、定年および定年後の再雇用期間まで意欲を持って仕事に取り組み、引き続き自社の戦力として貢献してもらうための姿勢を身に着けてもらいます。
詳しくはこちら幹部社員を対象とした研修は、大部分が会社さんごとに完全にカスタマイズした形でプログラムを設定することになります。なぜなら、経営トップ(社長)と幹部社員との役割分担は会社ごとに異なっており、経営トップが幹部社員に期待している内容が非常に多種多様であるからです。多くの場合、幹部社員を研修でさらに育成することは難しく、経営トップとのコミュニケーションをいかにより円滑にするかが主なテーマとなり、個別の面談(キャリアコンサルティング)を併せたプログラムとなります。幹部社員育成研修として、将来の幹部社員を育成するためのプログラムは、「マネジャー研修」の上級編として対応させていただきます。
詳しくはこちら

幹部社員を対象とした研修は、大部分が会社さんごとに完全にカスタマイズした形でプログラムを設定することになります。なぜなら、経営トップ(社長)と幹部社員との役割分担は会社ごとに異なっており、経営トップが幹部社員に期待している内容が非常に多種多様であるからです。多くの場合、幹部社員を研修でさらに育成することは難しく、経営トップとのコミュニケーションをいかにより円滑にするかが主なテーマとなり、個別の面談(キャリアコンサルティング)を併せたプログラムとなります。幹部社員育成研修として、将来の幹部社員を育成するためのプログラムは、「マネジャー研修」の上級編として対応させていただきます。
詳しくはこちら- 新人社員研修 -学生から社会人へ移行するための基礎的研修と
自社の価値観と期待される社員像をガイダンスする新入社員研修
新卒者を中心とした場合は、学生から社会人へ移行する自覚のための基礎的研修を導入としますが、自社の価値観と期待される社員像を中心にガイダンスを実施します。また、基本的なキャリア研修も加えて、自身の個性を活かしながら今から始まる新しい職場での前向きな仕事への取組みを促します。
プログラム概要
- 目的
- 入社したばかりの社員さんが、社会人としての自覚を持ち、円滑に職場に馴染んで、自社の理念と価値観を理解 して前向きに仕事に取り組むための支援をする。
- 対象者
- 入社直後~1年以内の社員さん 2名~20名
- 目標
-
- 1)受講者が新卒の場合は、学生から社会人への変化について理解すること。
- 2)自己理解を進めて、自分の特性について自覚した社会生活を意識すること。
- 3)自社の理念と価値観について自分なりの理解をすること。
- 4)目の前の仕事の社会的価値にも思いを馳せ、安定したメンタルで執務すること。
- 期間
- 半日~6ケ月
- 研修時間
- ①Phase I(セミナー編)2時間~4時間
②PhaseⅡ(オプション:キャリアカウンセリング)一人50分 - 実施費用
- ①Phase I(セミナー編)
6万円~8万円
※使用文具類、配布資料等のご準備は貴社にてお願いいたします。
②Phase Ⅱ(オプション:キャリアカウンセリング)一人50分@12,000円〜
※実施期間、日数、時間、カルキュラム内容については、クライアント企業さんとの打合せによって決定させて頂きます
プログラム詳細
Phase I:セミナー編
PhaseⅡ:キャリアカウンセリング
※弊社では、新入社員研修としてのキャリアカウンセリングだけでなく、その後の定期的なキャリアカウンセリング(キャリアドックを含む)が必要であると考えております。新入社員だけでなく、中堅やベテラン、幹部社員を対象としたキャリアカウンセリングも是非ご検討ください。
- マネジャー研修 -現場での言動が変わる
マネジャー研修
新任管理・監督職や今から役職を目指すスタッフ層を対象に実施するのがマネジャー研修です。特に中小企業では、社員を昇格させても何が変わるのかを自覚しないまま従来の延長線で仕事をこなすだけの社員さんが多く見られます。「人」の成長を軸に自社の成長を考えておられる場合は、マネジャー層の意識と能力が大きく左右します。マネジャーが知っておくべき基本的なことと、期待される役割を基礎から学んでいただきます。特に、部下や部署のメンバーとのコミュニケーションがマネジャーにとって大きな課題となっている場合が多いため、ロールプレイや実践的課題を通してコミュニケーション・スキルの習得をめざします。
プログラム概要
- 目的
- 主に新任監督職(管理職を一部含む)を対象として、今後マネジャーとして職責を遂行していく際に必要な基礎を習得してもらいます。単に頭で理解したり、思索上での結論を出すための研修ではなく、実際に現場で自分の言動が変わる研修を目指します。さらに、プロジェクト方式によって、数名の同僚とチームとしてテーマに取り組み、会社に変化を起こす実績を作ってもらうことにより、その方法と同時に自己効力感を体得してもらいます。
- 対象者
- 新任監督職、マネジャー候補者等5〜20名
- 目標
-
- 1)自社の経営理念を自分の言葉で表現できるようになること
- 2)マネジャーとして期待される職責範囲を網羅的に理解すること
- 3)学んだことを自分の業務との具体的な関連を意識して、その適用を試みること
- 4)同僚と協力して会社を変える経験をして、その方法を会得し、自信を持つこと
- 期間
- 約10~16ケ月(月1回実施として)
- 研修時間
- 各90~120分
- 実施費用
- 各回6~8万円
※交通費等の実費は別途となります。
※使用文具類、テキスト、配布資料等のご準備は貴社にてお願いいたします。
※実施期間、日数、時間、カルキュラム内容については、クライアント企業さんとの打合せによって決定させて頂きます
PhaseⅠ:導入編【全2回】
PhaseⅡ:基礎編【全8回】
PhaseⅢ:実践編【全6回】
利用者様の声

株式会社クライミング
代表取締役社長 濱地信様
福岡県
<研修実施の動機について>
管理職者が高齢となり定年を迎える中で、次の世代の管理職を養成するために本研修を導入しました。事業所の離れた管理職候補者同士が同じ時間を共有し学び・考えることで、お互いを知り、事業部間で協力しあえる組織・人財になって欲しいと考えました。従来、管理職者の研修については、中小企業大学校などの外部機関にて受講させておりましたが、社内の集合研修とすることで、個のレベルアップから全体の底上げになればと期待しています。
<研修内容について>
講師の田村さんは講義内容はもとより、事前課題等でのきめ細かなやり取りを通して、受講者一人一人とのつながり、信頼関係を築いたように見えました。受講者が職場で抱えるいろいろな問題にも真摯に相談に乗っていただき、対応してくださいました。受講者も上司のアドバイスよりも田村さんの提案を素直に聞いて、実行しているようです。
<研修の成果について>
実践編での社内プロジェクトでは、学んだ理論を行動に移すことができます。これにより社内のいくつかの問題を解決することができました。当社は計画の立て方に甘さがありましたが、本研修により具体的な実行計画を立てる力も付けることができたようで、受講者の今後にさらなる期待をしています。
株式会社クライミング
代表取締役社長 濱地信様
福岡県
<研修実施の動機について>
管理職者が高齢となり定年を迎える中で、次の世代の管理職を養成するために本研修を導入しました。事業所の離れた管理職候補者同士が同じ時間を共有し学び・考えることで、お互いを知り、事業部間で協力しあえる組織・人財になって欲しいと考えました。従来、管理職者の研修については、中小企業大学校などの外部機関にて受講させておりましたが、社内の集合研修とすることで、個のレベルアップから全体の底上げになればと期待しています。
<研修内容について>
講師の田村さんは講義内容はもとより、事前課題等でのきめ細かなやり取りを通して、受講者一人一人とのつながり、信頼関係を築いたように見えました。受講者が職場で抱えるいろいろな問題にも真摯に相談に乗っていただき、対応してくださいました。受講者も上司のアドバイスよりも田村さんの提案を素直に聞いて、実行しているようです。
<研修の成果について>
実践編での社内プロジェクトでは、学んだ理論を行動に移すことができます。これにより社内のいくつかの問題を解決することができました。当社は計画の立て方に甘さがありましたが、本研修により具体的な実行計画を立てる力も付けることができたようで、受講者の今後にさらなる期待をしています。
株式会社カクダイ岐阜工場
代表取締役社長(当時) 大西輝彦様
岐阜県/福岡県
<研修実施の動機について>
田村さんに「マネジャー研修」をお願いした経緯は、高度成長期の厳しいリーダーとは違い、現在は判断力、問題解決力、創造力、理解力、伝達力など実力を着けた思いやりのあるリーダーが必要だと考えたからです。私どものリーダーは優しく、余り進んで前に出ることや発言することが苦手なタイプが多いだけに、実力の必要性を理解してもらうために研修を実施しました。

<研修内容について>
研修を受ける前はアレルギーを感じていたようですが、田村さんの人柄や優しい口調、いろんな切り口で気持ちを引き出すテクニックとタイミング、何よりも参加メンバーを一つにさせる安心感は参加メンバーが喜んで研修を受けてくれる原動力となりました。特に弊社は岐阜と福岡と事業所が離れており、この一体感を醸成できたことは有難いです。
<研修成果について>
研修を受けたから直ぐに実力がつくわけではありませんが、間違いなく自分たちが研修を受けた理由と、今後の役割、出来ていないことの理解は分かってくれました。
中には、「やっても無駄」「誰かがやってくれる」というような感じだったのが、自分で切り開くことの大事さを理解し始めてくれたり、それ以上に上司の上に立ちたいという願望も出てくるようになった社員もいます。また、明らかに責任感が出てきた社員、優しさが強く、落ち込むことがしばしばあったのが、以前と違い前を向いて働くようになった社員などがおり、これからが楽しみで、期待したい気持ちでいっぱいです。

株式会社カクダイ岐阜工場の利用者の声
株式会社カクダイ岐阜工場 代表取締役社長(当時)大西輝彦様
福岡県
<研修実施の動機について>
田村さんに「マネジャー研修」をお願いした経緯は、高度成長期の厳しいリーダーとは違い、現在は判断力、問題解決力、創造力、理解力、伝達力など実力を着けた思いやりのあるリーダーが必要だと考えたからです。私どものリーダーは優しく、余り進んで前に出ることや発言することが苦手なタイプが多いだけに、実力の必要性を理解してもらうために研修を実施しました。
<研修内容について>
研修を受ける前はアレルギーを感じていたようですが、田村さんの人柄や優しい口調、いろんな切り口で気持ちを引き出すテクニックとタイミング、何よりも参加メンバーを一つにさせる安心感は参加メンバーが喜んで研修を受けてくれる原動力となりました。特に弊社は岐阜と福岡と事業所が離れており、この一体感を醸成できたことは有難いです。
<研修成果について>
研修を受けたから直ぐに実力がつくわけではありませんが、間違いなく自分たちが研修を受けた理由と、今後の役割、出来ていないことの理解は分かってくれました。
中には、「やっても無駄」「誰かがやってくれる」というような感じだったのが、自分で切り開くことの大事さを理解し始めてくれたり、それ以上に上司の上に立ちたいという願望も出てくるようになった社員もいます。また、明らかに責任感が出てきた社員、優しさが強く、落ち込むことがしばしばあったのが、以前と違い前を向いて働くようになった社員などがおり、これからが楽しみで、期待したい気持ちでいっぱいです。
受講者様の声
研修後の受講者コメント
研修をキッカケに自身変われて良かったです。仕事に対して課員に対しても前向きになれました。これからがスタートなので日々成長していきます。
目標や目的が一緒だとしても様々なアプローチの仕方があることがわかり、今まで以上に視野が広がりました。
毎日の同じ業務でも研修後は全く考え方が変わり、目標を達成させる姿勢が変わりました。
これまで漠然と考えていた今の役職ですが、本来は何をすべきなのかがわかってよかったです。これから一歩ずつできるようにしていきたいです。
コミュニケーションが一番大事なんだと実感しました。日頃の自分はできていないことがよくわかりました。職場での個別面談を行動目標にして実践したところ、ただ話を聴いてあげるだけでこんなに効果があるものかと驚きました。
- シニア研修 -惰性で仕事を続けるのではなく、
再び輝きを持って仕事に臨んでもらうシニア研修
人生100年時代と言われていますが、多くのシニア世代の人々には実感は少なく、いまだに60歳を区切りに仕事も人生も着陸態勢に入ってしまうのが実情です。そうした予備軍であるシニア社員を対象に、改めて自分と仕事を見つめ直し、「再適化」を図って自分らしく会社に貢献していく転機にしていただきます。
プログラム概要
- 目的
- ベテラン社員または高年齢の社員を対象に、定年および定年後の再雇用期間まで意欲を持って仕事に取り組み、自分の強みを活かしながら引き続き自社の戦力として貢献してもらうための姿勢を身に着けてもらいます。
- 対象者
- 概ね50歳以上の社員 3~15名
- 目標
-
- 1)自分の特性や持ち味を再認識すること。
- 2)高年齢者の一般的な特性や傾向を知ること。
- 3)自分に期待されている役割を自覚すること。
- 4)自分が会社に貢献できる役割や強みについて認識すること。
- 期間
- 半日~3ケ月
- 研修時間
- ①Phase I(セミナー編)2時間~4時間
②Phase Ⅱ(オプション:キャリアコンサルティング)一人50分 - 実施費用
- ①Phase I(セミナー編)6万円~8万円
※使用文具類、配布資料等のご準備は貴社にてお願いいたします。
②Phase Ⅱ(オプション:キャリアコンサルティング)一人50分@12,000円〜
※実施期間、日数、時間、カルキュラム内容については、クライアント企業さんとの打合せによって決定させて頂きます
プログラム詳細
PhaseI:セミナー編
PhaseⅡ:キャリアコンサルティング編
- 幹部社員研修 -経営トップとのコミュニケーションを円滑にし、
キャリアカウンセリングと同時に行う幹部社員研修
幹部社員を対象とした研修は、大部分が会社さんごとに完全にカスタマイズした形でプログラムを設定することになります。なぜなら、経営トップ(社長)と幹部社員との役割分担は会社ごとに異なっており、経営トップが幹部社員に期待している内容が非常に多種多様であるからです。多くの場合、幹部社員を研修でさらに育成することは難しく、経営トップとのコミュニケーションをいかにより円滑にするかが主なテーマとなり、個別の面談(キャリアコンサルティング)を併せたプログラムとなります。
幹部社員育成研修として、将来の幹部社員を育成するためのプログラムは、「マネジャー研修」の上級編として対応させていただきます。
プログラム概要
- 目的
- 幹部社員が社長の真の補佐となるための研修とキャリアコンサルティングを実施して、社長の意志を理解してトップから頼られる幹部となることを目指します。
- 対象者
- 幹部社員・上級管理職 2名~5名
- 目標
-
- 1)社長の理念を自分のこととして理解すること
- 2)自分の理念と価値観、特性を把握して自分ならではの貢献を意識すること
- 3)社長との円滑なコミュニケーションを図ること
- 4)社長との適切な役割分担で社長とともに自社を支える存在となること
- 期間
- 2日~6ケ月
- 研修時間
- ①Phase I(セミナー編)6時間~12時間
②PhaseⅡ(キャリアコンサルティング)一人50分 - 実施費用
- ①Phase I(セミナー編)15万円~36万円
※使用文具類、配布資料等のご準備は貴社にてお願いいたします。
②Phase Ⅱ(キャリアコンサルティング)一人50分@15,000円〜
※実施期間、日数、時間、カルキュラム内容については、クライアント企業さんとの打合せによって決定させて頂きます